病院とクリニックの違いとは?違いが分かるポイントを紹介

0

病院とクリニックの違いとは?違いが分かるポイントを紹介

知らない人が多い病院とクリニックの違い

病院とクリニックの違いは、曖昧に感覚的にとらえている人が多いです。何となく重い病気は病院、軽い発熱くらいならクリニックといったイメージをお持ちの方が多いでしょう。しかし、実際は医療法という法律で病院とクリニックの違いは、明確になっています。まず、病院は医療法第一条五で、歯科医師や医師が治療を行う施設で、20人以上の患者を入院させられる施設があるものと定義されています。病院の中で一定の機能を有する特定機能病院や、地域医療支援病院などがありますが、こういった病院は、一般的な病院と異なる条件を満たしていることを定めています。クリニックの定義は、病院のように医療法で定義づけされていないので、ありません。しかし、診療所と同じ意味で使用されています。ちなみに診療所の定義は、医師や歯科医師が治療を行う施設で、入院施設がないか、19人以下の患者を入院させられる施設がある所です。診療所では紹介状を作成し、大きな病院への受診をすすめるケースもあります。

違いが分かるポイントとは?①

病院とクリニック違いで明らかなポイントとしては、入院できる人数があります。病院は20床以上を持つ医療機関で、比較的、規模が大きい医療機関です。それに対して診療所と同じ定義のクリニックは、無床か19床以下の医療機関です。○○歯科クリニックという名前の場合は、歯科のクリニックであることが分かりますが、何も診療科目がついていないクリニック名の場合は、患者さんがよく分からなくて困惑することがあります。大阪市では医療機関であることが簡単に判断できるように定めたルールがあります。大阪市以外にも自治体ごとに独自のルールを設けている所もあるので、開院する予定がある方は、十分なリサーチをすることをお勧めします。病院とクリニックの違いのポイントには、医師とスタッフの数も違います。病院の定義としては、医師は最低3人以上、外来患者40人に対して1人、入院患者16人に対して1人の医師と定められています。診療所と同じクリニックは、医師1人が多く、医師1人あたりが診る患者数に制限などはありません。

違いが分かるポイントとは?②

病院とクリニックの違いには、機能の違いと診察料金の違いもあります。病院はガンや難病、重篤な患者さんや緊急搬送された人の治療が優先されます。クリニックは地域の患者のかかりつけ医として機能する役目を持ちます。風邪などの軽い病気の場合は、クリニックや診療所に行くことが適しています。次に診療料金ですが、診療費は初めて受診した際の初診料と再診料に分けられます。2006年の診療報酬改定で、初診料は病院とクリニックで違いがなくなり、同一料金となりました。自己判断で大きい病院で診てもらいたいと、紹介状なしで大きな病院を受診した場合は、初診料と特別料金が追加されます。特別料金が発生する病院は、特定機能病院・一般病棟が500床以上の地域医療支援病院です。金額は病院が設定した金額になりますが、大体、一般的な病院で5,000円、歯科の場合は3,000円という設定が多いです。それ以外の一般病床数が200床以上500床未満の病院でも、病院の判断で特別料金が発生する場合があるので確認をした方がよさそうです。